<ふりがなつき「PDF」ダウンロードできます>

《みことば》 「四十」
《聖  書》 マルコによる福音書1:12-15

四十  聖書で数が使われる場合、正確な数値を表すことよりも、概算的な意味で使ったり、象徴的な意味で使ったりしています。
 四十という数はもともと、古い世代が滅び新しい世代が育つ期間として使われていました。イスラエルの荒れ野における四十年間の滞在(民数記32・13他)、ダビデ(サムエル記下5・4)、ソロモン(列王記上11・42)の統治期間などがこれにあてはまります。
 さらに、洪水の時の雨(創世記7・4)や、モーセのシナイ山での滞在(出エジプト記24・18)では、四十日四十夜という表現を使って、長い期間であったことを表しています。

準備期間

 イエスがガリラヤで活動を始める前に、荒れ野で四十日間すごした事が今日の聖書で述べられています。又、使徒言行録3・3では、イエスが復活した後四十日間使徒たちとすごしたと伝えています。
 この四十日という数は、イスラエルがエジプトを脱出してから入国するまでの期間が四十年であった事を象徴的に示すために使われています。新たな事を始める前にこの期間を過ごし、心の準備をする事を求めているのです。
 教会の典礼暦でも、復活祭前の準備の期間として四旬節が設けられています。もともとは、復活祭に洗礼を受ける志願者の準備の期間として作られたようですが、洗礼志願者だけでなく、信者が復活祭をふさわしく迎えるために準備する期間としても使われるようになりました。
 私たちも、この四旬節の期間を通して、自分たちの生活をふりかえり、イエスの示された福音にふさわしく生きているかを問い直すようにしましょう。

四旬節第1主日B年(瀧野正三郎)

inserted by FC2 system