<ふりがなつき「PDF」ダウンロードできます>

《みことば》 「命令」
《聖  書》 マタイによる福音書 5:17-37

 命令について考えていく場合、誰の命令かという事が問題になってきます。これは神の命令だと言う事は簡単です。しかし、その命令がどうして命令として言い伝えられるようになったのかを理解する事は、なかなか骨の折れる事です。命令として言い伝えられるからには何か意味があるはずです。 もし、その命令の意味も考えずに、ただこれは命令だから守りなさいと言ったら、どうなるでしょうか。人におこられないためにとか、人に見られるために命令を守るようになってしまいます。つまり、誰も見ていないと命令を守ろうとしなくなります。
 聖書にはたくさんの命令が書かれています。聖書に書かれた命令だけでも数えきれないくらいあるのに、イエスの時代には、更に命令を守るための命令がたくさん作られていました。ですから、専門家として勉強しないかぎり細かい点についてはとうてい分かりませんでした。
 今の私たちにとって、イエスの時代の命令に替わるものとして習慣があります。習慣は場所や時代によってそれぞれ違うものです。習慣になっているから必ず意味があるわけでもありません。これは習慣だから必ず守らなくてはいけないのだという考え方は、イエスの時代の律法学者と同じ考えになってしまいます。
 教会の中でも、習慣だからという事でたくさんの命令が伝えられています。しかも、それを守らないと信者ではないと思い込んでいる人もたくさんいます。確かに、習慣は必要な事です。しかし、その意味すら考えずに守ろうとする事は恐ろしい事です。
 代々習慣として守られてきた事は、日常生活に欠かせないものになっています。だからと言って、習慣だけを守っていればよいとは言えません。できれば、守られてきた意味を理解し、もし今の時代に合わないものならば、その習慣を変えていく努力もしなくてはなりません。習慣はその時代時代の人たちの努力によって作られてきたものです。

年間第6主日A年(瀧野正三郎)
[こじか1981.2.15号掲載文を加筆修正]

inserted by FC2 system